2025-03-25
住宅ローン返済が厳しく、任意売却をしても残債がなくならない場合、対処法に悩む方も多いのではないでしょうか。
債権回収会社からの督促や時効の中断について理解し、適切な対応を取ることが重要です。
この記事では、不動産の任意売却を検討されている方に向けて、残債問題の具体的な対処法や専門家への相談方法について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
住宅ローンの返済が厳しく、残債を払えないとき、任意売却は1つの選択肢です。
任意売却とは、住宅を市場価格で売却し、売却代金をローン返済に充てる方法ですが、実は残債がなくならないケースもあり得ます。
たとえば、3,000万円のローンが残っている自宅を2,500万円で任意売却した場合、500万円の残債が残ります。
この残債は売却後もなくならないので、注意が必要です。
この残債を債権回収会社が管理するわけですが、その際に支払いを求めてくることが多いでしょう。
しかし、この債務も時効が成立する場合があります。
時効は原則として5年または10年ですが、債権回収会社から督促があると、時効の進行が中断してしまいます。
この場合、時効までの期間がリセットしてしまいますので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
任意売却後の返済義務とは?残債の返済について交渉する方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
任意売却後に住宅ローンの残債が残り払えない場合の対処法として、まず金融機関と相談し、残債の分割払いを提案してみる方法が挙げられます。
それでも難しい場合は、個人再生や自己破産の選択肢もあります。
個人再生は、裁判所を通じて借金を大幅に減額し、原則3年で返済を目指す手続きです。
たとえば300万円の残債がある場合、個人再生で100万円に減額される可能性があります。
一方の自己破産では、原則としてすべての借金が免除されますが、信用情報に影響を与え、今後の借り入れが難しくなるリスクもともないます。
どちらの手続きが適切かは、個々の状況によって異なります。
弁護士や司法書士に相談し、適切な対処法を探ることが大切です。
任意売却後の残債問題は、一人で抱え込まず、専門家と一緒に解決策を見つけましょう。
▼この記事も読まれています
任意売却をおこなうとブラックリストに入る?入ってしまった時の注意点とは
住宅ローンを抱え任意売却後も残債が残り、払えない場合には、債権回収会社から請求される可能性があります。
残債への対処法としては、金融機関との分割払いの交渉、裁判所を通じた個人再生、自己破産などが挙げられます。
状況に合った最善策を見つけるため、弁護士や司法書士に相談しましょう。
秩父市の不動産売却・不動産買取のことなら株式会社武甲住宅にお任せください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。